シンプルなインテリアを目指すなら、まず色数を減らす

LIVE SIMPLY シンプルに暮らす家の話 家の話

今回はシンプルに暮らすための色の話です。

皆さんはこのような経験はないですか?

「理由はわからんけど、なんかスッキリしてオシャレな部屋だなあ」

「あの人の部屋、物は多いのになんか統一感あるんだよな」

結論から言います。

部屋をシンプルに見せたいなら、色の数を減らしましょう。

シンプルに見せたいなら色数を減らす

シンプルに見せたいなら色の数は3色まで

「なんか統一感あってオシャレな部屋ですね」

そう言われるような部屋を目指すために、まず実践しやすいのが色数を減らすことです。

少々家具が多くても、小物が多くても大丈夫です。

部屋全体の色の数を数えてみましょう。

目標は3色です。

突き詰めれば、例えばホワイトとブラックの2色にすることもできますが、少しスタイリッシュすぎて落ち着かない空間になる可能性もあります。

オススメの3色は、ホワイト、ブラウン(オークなど)、ブラックなんかが実践しやすい組み合わせになります。

多くの家の場合、壁と天井はホワイト、床が木目(ブラウン)の組み合わせになっていると思います。

壁や床、天井などの色は簡単に変えられないので、その色をベースに考えていきましょう。

あと1色加えることで3色になるので、カラー展開が豊富で揃えやすいブラックを入れるのがいい選択肢になるでしょう。

注意したいのは、同じ木目でも例えばオーク材の色とウォールナット材の色は違うので、2色分として考えるべきだということです。

それらを混ぜてしまうと色数が増えるので、結果ごちゃついたイメージになります。

同じように、ホワイトでも明るい白とクリーム系の色だと印象が違うので、2色分として考えた方がインテリアの設計がしやすくなります。

家によっては、壁がグレーだったり、床も白だったりすることもあると思います。

忘れがちですが、壁や床は家具以上に色の面積を占めるので重要な部分になります。

壁や床、天井、カーテンや家具など全てを含めて、色数を3色におさめることで、シンプルで統一感のあるインテリアを演出することができます。

センスが問われるが、アクセントカラーを加えて4色にしてみる

3色に絞ると随分シンプルな部屋になると思います。

でも、もう少し個性が欲しい、人と違う部屋にしたい、でもごちゃごちゃした部屋にはしたくない。

そういう場合は、1色アクセントカラーを加えて、4色にするという方法もあります。

例えば、ホワイト、オーク、ダークブラウンの3色の部屋に、アクセントカラーでグリーンを入れてみます。

ちなみに、グリーンは観葉植物などで違和感なく採用できるのでオススメの差し色です(インパクトは薄めですが)。

4色目の差し色を入れる際に注意したいのが、色の量です。

例えば、3色の部屋にレッドの壁掛け時計をかけたとします。

きっと悪目立ちしますよね?

大事なのは、あえて差し色として使っているんだ、その家具だけ間違って色を選んだわけじゃないんだってことを表現することなんです。

例えば、レッドの壁掛け時計とレッドのチェアを部屋に置く。

すると、あえてこだわって差し色を使っているんだと感じさせることができます。

例外としては、少し大きめのオブジェとかであれば、それだけ差し色でも違和感なく置けることもあります。

ただ、センスも影響してくるところなので、再現性が高いのは差し色の家具を2つ3つ置いて、あえてその色を使っているんだと表現することが大事になってきます。

差し色は目立つ色になるので、できる限り色のトーンを合わせましょう。

同じレッドでも、くすんだレッドと原色のレッドでは印象が違うので、統一感がなくなってしまいます。

シンプルな部屋を目指すなら柄物は使うな

もう一つ、シンプルで統一感のある部屋にするための鉄則。

それは、柄物を使わないということ。

例えば、必ず部屋に置いてある箱ティッシュ。

日本の商品らしい商品名や柄の入ったパッケージになってますよね。

大袈裟に聞こえるかもしれませんが、そういった物がひとつでも部屋にあると、一気にオシャレ感はなくなります。

日本の商品はパッケージに商品名やイラストが書かれた物が多いですが、それがシンプルな雰囲気を崩す原因になります。

理由はズバリ、生活感です。

そこで生活するんだから生活感が出て当然なんですが、生活感は部屋から統一感とシンプルさとオシャレ感を一気に奪っていきます。

店頭に並んだときに目を惹くように派手に飾られた多くの商品。

それをひとつ置くことで、急に部屋に生活感が出てしまいます。

とは言っても、生活に必要なものは置かないといけません。

解決法は次のふたつ。

カバーで隠す

一つ目は、生活感のある商品名や柄が見えないようにカバーで隠す方法です。

細々したものは面倒ですが、シンプルでオシャレな部屋にするためには大事なこと。

例えばティッシュなら、ティッシュカバーをつける。

色はもちろん、インテリアの3色の中から選びます。

どうしてもカバーのないような物は、収納する。

例えばテレビのリモコン。

チャンネルや音量などの文字表記が書いてあると、そこに生活感が生まれます。

ちょっと細かすぎるでしょと思うかもしれませんが、大事なんです。

せめて人が来る時だけも、そういった物を収納できる場所を確保しておけば、随分とシンプルな部屋になります。

そもそも生活感のないパッケージの商品を買う

二つ目は、そもそも商品名やら書いてあるような商品を選ばないという方法です。

もっというと、無駄なデザインのない商品を選ぶと、更にシンプルな印象になります。

先ほど例にあげたティッシュにしても、無地の白い箱に入っている商品ならそのまま置いても馴染みます。

そういった、ノイズレスなデザインの物を選ぶことで、よりシンプルで生活感のないインテリアになります。

具体的な商品について、LIVE SIMPLYではノイズレスでシンプルなデザインの物を紹介しているので、参考にしてみてください。

シンプルに暮らす物の話
シンプルな暮らしには、シンプルな物が馴染みます。LIVE SIMPLYでは見た目にも機能にも無駄のない、洗練されたシンプルな物を紹介します。飽きのこないシンプルなデザインに惹かれ、大切に長く使うこと。空間の余白に豊かさを感じ、心にゆとりを持って暮らすこと。無駄を削ぎ落とした結果できあがる、シンプルながらも説得力のあるデザインを集めました。

シンプルなインテリアを目指すなら色数を減らすのまとめ

いかがでしたでしょうか。

シンプルな部屋を目指すときに気をつけるべき色の話をしました。

  • 色を3色にする
  • どうしても個性が欲しければ、アクセントカラーを加え4色にする
  • 柄物を使わない
  • 生活感のあるパッケージングは隠す
  • そもそも生活感のある商品を置かない

以上のことを実践するだけで部屋がよりシンプルに、オシャレになるはずです。

ぜひ試してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました